Linuxを勉強するにはまず、Linux環境を構築する必要があります。
Linuxにはさまざまなディストリビューションが用意されており、無料でインストールをすることができます。
参考URL:http://pcsft.web.fc2.com/tool/linux.html
このページから各ディストリビューションへのURLが記載されてます。
個人的にはUbuntuがオススメです。
オススメの理由は3点あります。
- 間違えたコマンドをすると日本語で返してくれる
- ユーザーが多いので情報量も豊富
- アップデートが頻繁にされており、セキュリティがしっかりしている
以上の3点です。
Ubuntuは、間違えたコマンドをすると日本語でインターフェースに返してくれるので困ることが少ないです。
Linuxを学んでいくときは、キーボードで実際にコマンドを打ち込んで、その結果を確認することが大切です。
エラーメッセージをはきだしたら、なぜエラーが起きたのかを自ら考え、エラーメッセージを読めるようにし、その原因を考えれるようになりましょう。
シェルについて知りましょう
LinuxはCUIといってマウスを使ってクリックして直感的に操作するGUIではありません。(最近のLinuxはGUIも搭載していますが)
Linuxを勉強する上ではシェルについて知り、その役割がなんなのかを知ることは重要です。
そして簡単なコマンドを使ってCUIとはこういうことなのかと学びましょう。
初学者向けの本は、書籍によってシェルについてふれていないものもありますが、学んでいく上で重要になってきますのでシェルについて簡単に知っておいたほうがいいでしょう。
シェルの機能について学んでいきましょう
コンピュータを扱う場合はショートカットであったり、自ら考えてどうやったら時間を短縮できるのか簡単にできないのか考えることが大切です。
長いコマンドを打ち込むのは非効率です。
シェルからコマンドを打ち込む方法について学んでいくと良いです。
Linuxでは膨大なファイルの量を自分でコントロールできるようにならなければなりません。
コマンドを使って操作するようになります。
ここでのことは多少頭を悩ますかもしれませんが、ディレクトリの階層構造についてや絶対パス・相対パスについて確実にできるようにしましょう。
ディレクトリ、ファイルについて理解ができたらコピーコマンドなどについてファイルの操作についてまずは学んでいきます。
ここからオプションなどいろいろと出てきますが、1つずつ丁寧にやりましょう。
ファイル操作のコマンドはリファレンスなどを見ずにできるようになってください。
テキストエディタについて
Linuxでプログラミングをする場合、emcasまたはviというエディタを使ってプログラムを記述していくことになります。
実際に両方使ってみて、好きなエディタを選んでそのエディタの使い方をマスターしてください。
エディタを使う際は、マウスをつかわずキーボードだけで使いこなせるようになると良いです。
アプリケーションなどで作成するデータもほとんどがテキスト形式で保存されるためテキストエディタはかなり重要なものなのです。
bashの設定方法について
bashとはシェルの種類の1つで、現在1番使われているものになります。
これが基本的にデフォルトとして設定されています。
LinuxではOSの核であるカーネルの動作なども自分の好みにカスタマイズすることができるのでシェルの設定方法について知っておくが必要です。
シェルスクリプトについて
シェルスクリプトはシェルのコマンドを記述しておくファイルであり、これをうまく使いこなすことができれば様々なコマンドを組み合わせた処理を簡単に実行できるようになるためとても便利です。
Linux技術者になるにはこのシェルスクリプトの記述ができるようにならなければならないので、一通りコマンドなどの勉強が終わったらシェルスクルプトの本を使って勉強していきましょう。
シェルスクリプトについての基礎知識を身につけるところからはじめ、シェルでどのようなことができるのかやどんな文法があるのか学んでいくとよいです。
シェルスクリプトはかなり高度な内容ですのでいきなり機能をすべて覚えようとすると絶対パンクしてしまいますので、ゆっくり丁寧に毎日やっていくと良いです。
基本が身についたらシェルスクリプトをどのように活用できるかについて学んでいくと良いです。
ある問題があり、それをどう対処していくかについて考え、そのアルゴリズムをシェルスクリプトで記述します。
まとめ
以上の流れがまずLinuxを学んでいく人がたどる一般的な経路になります。
道は険しいですが、毎日少しでも触って、Linux技術者に近づけるように頑張ってください。
わからないことがあれば聞いてください。
Linuxについての質問を受け付けています。
もし、Linux・シェル等について聞いてみたいことがあれば、コメント欄に書き込んでいただくか、お問い合わせからメッセージをください。
答えられる範囲で答えていきたいと思っています。
Leave a reply