みんなのプログラミング学習方法

LPIC合格した勉強方法

Linuxのエンジニアとして活躍されている方にLPICの勉強方法について聞いてみました。

無料でプログラミングの基礎を身につけよう!

本題に入る前に、お得なサービスGraspyの紹介です。

Graspyは無料で、プログラミングの基礎やIT関連の基礎知識を学べます。

LPICに興味がある方はプログラミングやITに興味があると思ったので紹介させていただきました。

テキストが無料なのはもちろん、質問も無料でできます。

Graspyの会員登録はこちら→Graspy

私がLPICに合格した勉強方法

linux-gold
私がLPICに合格した勉強方法を紹介します。
LPIC勉強時に実際に使用した参考書や、勉強方法を紹介していきます。

PR:Lnux,LPIC学習動画

シリコンバレー初の動画学習サイトにはLnux,LPICに関する学習動画があります。
試験対策に試してみてください!
>>ユーデミーのLPIC,Lnux関連動画<<

まずは、LPICをあまく見ないこと!

まずはLPICレベル1を受験するわけですが、レベル1だからって簡単だろうと思ったら大間違いです。

LPIC関連の問題集を見てみると分かりますがLinuxの初心者本を読んだくらいの知識では合格レベルに達することは不可能です。

ただ、Linuxの初心者向け本を読むこと・理解することは重要です。
と、言うかそれを理解していないとはなしにならないといったほうがいいかもしれません。

Linuxの知識があることを前提にLPICの勉強を進めていくことになりますのでLinuxの初学者向けの本をマスターしてからLPICの対策をしていくことになります。

まずは自分のパソコンに仮想環境またはLinuxをインストールして環境をつくってください。

環境構築の方法は下記の記事で少し触れています。
>>0からのLinuxの準備と勉強方法

Linuxの基本を学ぶには下記書籍がおすすめです。

「新しいLinuxの教科書 著:三宅英明 大角祐介」

この本を使って、Linuxの基本コマンドやLinuxのシェル、カーネル、シェルスクリプトについて学んでください。

これができたら、Linuxの勉強というよりはLPICの勉強に移っていきます。

「Linux教科書LPIC レベル1」を教科書として使います。

この教科書を元に「Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集」で問題をどんどんときましょう。

LPICの本試験では、過去の問題が出題されることもあるため、問題集にのっている問題は全部解けるようにしてください。

また、この問題集は解説が掲載されています。
その解説を読んでみても理解できない場合は1度教科書に戻って関連する項目を復習すると良いでしょう。

私がLPICに合格した方法は、

教科書1章読んでみる→教科書の章末問題を解く→問題集の関連問題を解く→教科書の次の章に進む

という感じでやっていきました。

LPICはメジャーな資格ではないのであまり参考書がでていません。

個人的にはこの勉強法しかないと思っていますので、LPICの受験をお考えの方はぜひ、参考にしてみてください。

PR:Lnux,LPIC学習動画

シリコンバレー初の動画学習サイトにはLnux,LPICに関する学習動画があります。
試験対策に試してみてください!
>>ユーデミーのLPIC,Lnux関連動画<<

Return Top