プログラマ等のIT系の仕事って都会にしかないんじゃないの?
とか思ったりします。
熊本県在住の25歳のプログラマにプログラミングについて聞いてみました。
18歳からプログラミングの学習をはじめて、プログラマとして就職された方へのインタビューです。
無料でプログラミングの基礎を身につけよう!

Graspyは無料で、プログラミングの基礎やIT関連の基礎知識を学べます。
この記事を読んでいる方はプログラミングやITに興味があると思ったので、本サービスを紹介させていただきました。
テキストが無料なのはもちろん、質問も無料でできます。
Graspyに登録することでプログラミングの理解は深まり、挫折の可能性は減らせるでしょう。
Graspyの会員登録はこちら→Graspy
プログラミングについて
- どのくらいの期間、プログラミングを学習して就職(もしくは最初の案件)ができましたか?
-
学生時代に2年間集中してプログラミングを勉強し基本情報処理技術者を取得し就職しました。
最初の案件はハードルが低い案件を担当し納期1ヵ月で作成することが出来ました。
- どんな方法で就職先(もしくは最初の案件)を見つけましたか?
- 学校の紹介する企業で就職しました。
- 就職(もしくは最初の案件)をしてみて自分に足りないと思った知識・技術はありますか?
- 最初に勤めた企業の社内システムが、一昔前の言語を使っていたので、そこに関しては知識が足りないと感じました。
- 一緒に働いている人(働いたことがある人)はどんな方法でプログラミングを学んだ人が多いですか?
-
独学の方が多かったです。
一部の人は資格取得も含め、専門スクールに通ったり、社内研修で1ヵ月県外に行ったりしてる方もいました。管理人の補足
テックキャンプのイナズマコースは超短期のコースです。
1週間程度、ゲストハウスや友人宅に泊まり込んで朝から晩までぶっ通しでプログラミングを学ぶ方も増えています。
>>テックキャンプのイナズマコースを確認してみる - プログラミングを学ぶために何から手を付けるべきでしょうか?
- 自分が気になる言語やシステムの参考書を1冊買ってみるのが良いと思います。
プログラミングを「さぁ始めるぞ!」と意気込んでも、いざ始めると訳がわからず挫折する方が多いです。
なので自分が好きなところから始めるほうが覚えも早いですし、学ぶことに関しても苦にならないと思います。
- プログラミングの学習のコツを教えてください
-
まずは実際にソースコードを入力し、プログラムを作成してみるといいと思います。
最初のうちはエラーばかりだと思いますが、エラーを解決する度に自己の成長につながります。
例えば、エクセルマクロを使い、給料計算機を作るという課題を自分で作り、それにはどのような動きが必要なのか(論理的思考)、どんな関数が必要なのかという事を書き出します。
後はそのプランを実行するのみです。
小さな事でも、それを乗り越えていく積み重ねが重要だと思います。
- お勧めの言語はありますか?
-
VBAやC言語は、プログラミングの入口には良いと思います。
VBAやC言語は他の言語と比べ、言語特有の動き方をしないのでいいと思います。
VBAは、プログラミングをしていく過程で、自動補助機能がついています。
C言語は他言語と汎用性があるのでいいです。 - おすすめの学習方法を教えてください
-
必ず毎日プログラミングに触れていてください。
覚える事が大量にあるので、感覚を体に覚えさせるのはとても大事です。
一日一時間勉強すると決めたら、必ずやってください。
この辺に関しては、普通の勉強をするのとあまり変わりはありません。
- おすすめの書籍やWebサイトを教えてください
-
・徹底攻略 基本情報技術者教科書 (著者 月江伸弘)
・猫でもわかるC言語プログラミング(著者 粂井康孝
- Mac,Winどちらを使用されてますか?理由も教えてください
- Windowsを使用しています。
Macは今の職場環境では使用していない為使っていません。 - 色んな著名人がプログラムを学ぶべきと言っていますが、ぶっちゃけプログラムは学ぶべきだと思いますか?
- 学ぶべきだと思います。
論理的思考は様々なシーンで役立つからです。
基本的には、フローチャートでプログラムは成り立っているので、複雑なことでもそれを論理的に考える事で解決できることがあります。
プログラムを学んでない方と学んだ方とでは、結論の出し方の速さや、物事の結末の展開などの考え方が全然違います。
- プログラミングの学習で挫折する人が多いと聞きますが、挫折はありませんでしたか?
- 挫折はありました。
挫折したときは、周りの仲間に相談して、理解できない分野に関して徹底的に教えてもらいました。
それを忘れないようにするための反復、自学にも励みました。
管理人の補足
プログラムを学ぶうえで、周りに仲間や相談役がいるとこころ強いです。でも、必ず仲間や相談役がいるとは限りません。
プログラミングのスクールに参加すると、参加中は講師に相談できます。
卒業後も受講生とのネットワークができるので、切磋琢磨し成長しやすい環境を作ることができます。当サイトではテックキャンプが人気です。
>>人気のテックキャンプを確認してみる - プログラマとしてプログラミングの技術以外にあったほうが望ましいことはなんでしょうか?
-
対人スキルが少ない人がこの業界には結構多いので、コミュニケーション能力は大事だと思います。
プログラムを作るにあたり、周りと調整しながら作る部分もあるので、重要な要素だと思います。
- こんなプログラマと一緒に仕事がしたい!こんなプログラマとは一緒に仕事はしたくない!というのがあれば教えてください
-
同じような案件でも、プログラマーが作成するプログラムは十人十色です。
ホワイトボックスで中身が、誰でもわかるような丁寧なソースコードを書いてる方は、誰が見ても非常にわかりやすく、エラーが出てもすぐに解決でき共に仕事がしたいと感じます。
逆に言えば、ソースコードを自分だけがわかるような、省略しているような書き方をしている方は、エラーがあった場合の対応力が乏しく、あまり仕事を一緒にしたいとは思いません。
インタビューは以上です。
追加でのインタビューも検討しています。
もし、プログラミングに関することで聞いてみたいことがあれば、コメント欄に書き込んでいただくか、お問い合わせからメッセージをください。
Leave a reply