プログラミングを大学の授業・独学でかじったことのある大学生に京都のNESTschoolに実際に受講してみた感想を聞いてみました。
NESTschool参加前に検討してみては?
本題に入る前にGraspyというサービスの紹介です。
NESTschoolの感想を読まれている方は、プログラミングスクールやプログラミングに興味がある方だと思います。

Graspyは無料で、プログラミングやITの基礎が学べます。
具体的に言うと、データ分析、Python、UIデザイン、AI、HTML、CSS、Javascript、Ruby on Rails、DB、SQLなどが学べます。
「なにそれ?!難しそう」
と感じるかもしれませんが、チャットで質問もできますので、独学より理解が早いです。
Graspyの会員登録はこちら→Graspy
NESTschoolを実際に受講してみた感想
- プログラミング・コーディング学習の経歴を教えてください
-
NESTschoolを受講する前は大学の講義で、プログラミングとコーディングを学びました。
大学一年の専門科目で学び、このときはHTMLとCSSのさわりを学んだだけです。もう少し深く学びたいと思うようになりNESTschoolを受講しました。
- なぜ、NESTschoolを選びましたか?
-
当時は、関西には他にプログラミングスクールがなかったのでNESTschoolで受講することを即決しました。
今では、TECH::CAMP(テックキャンプ)
等の人気の高いプログラミングスクールがあるので、もう少し迷っていたかもしれませんが、今でも立地的に通いやすかったことは間違いないのでNESTschoolを受講していたと思います。
また、NESTschoolは「Udemy(ユーデミー)」というシリコンバレー発の動画学習サービスにも多くのコンテンツを提供しており、人気のコンテンツも沢山あります。
- 受講前はNESTschoolに対してどんなイメージがありましたか?
- 受験前は一方通行の座学だと思っていました。つまり、講師の話を聞いて、それをノートに取るだけの講義だと。
- NESTschoolを実際に受講してみてその印象は正しいものでしたか?
-
実際に講義を受けてみるとイメージとは逆で、実践的に学ぶことができる講座でした。
座学よりも実践の方が、実力はつくのは間違いないです。 - NESTschoolのどのコースを選びましたか?
-
NESTschoolにはCAMPとCOURSEがあります。
CAMPは2日間、COURSEは2ヶ月間になります。
私はWeb Design CampというWebデザインのCAMPに参加しました。
ちなみに、もう一つRuby On Railsを学ぶCAMPとCOURSEもあります。 - NESTschoolはどんな人にお勧めできるスクールですか?
-
NESTschoolは初級者から上級者まで幅広いコースがありますが結論からいうと、プログラミング中上級者には向いていないと思います。
実際に受講生の多くも
「プログラミング勉強したいけど、何からやっていいか分からない」
といった人が大半でした。見本のサイトを与えられ、それを実際に自分一人で真似て作ります。
もちろん、分からないことがあったら講師の方に質問可能。長時間悩んで時間を浪費することはなさそうです。このような形式であるため、自分一人でサイトを作るという実践的なスキルが身につきました。もっと長期のサービスがあれば、中上級者も満足することはあるかとは思います。
受講生の中には独立したいと思っている人も多かったので、より長期のサービスを提供すれば、独立するレベルのスキルを身につけられる人も出るのではないかと思っています。 - NESTschoolにはアフターフォローや学割はありましたか?
-
学割がありました。社会人の2/3程度の金額で、受講可能でした。
私が受けたコースではアフターフォローはありませんでした。 - NESTschool受講後はどのようなプログラミング学習をしていますか?
- オンライン学習プログラムprogateを始めています。
- プログラミングを学ぶために何から手を付けるべきでしょうか?
- 初心者が勉強を始める際、まずは文法から学ぶべきだと思います。
具体的に言うと、ドットインストールやprogateがオススメです。自宅でもいつでもどこでも無料で学ぶことができます。
他にも、プログラミングとコーディングの学習のコツは、他人のwebサイトを真似て作ることだと思います。
- Mac,Winどちらを使用されてますか?理由も教えてください
- 私が使っているのはMac。理由はMacの方がプログラミングに良いと聞いたのが理由です。
- 色んな著名人がプログラムを学ぶべきと言っていますが、ぶっちゃけプログラムは学ぶべきだと思いますか?
-
プログラミングは学んだ方が良いというのは聞きます。例えば、有名な会社の社長さんや、ベンチャーで働いている方からはよく聞きますよね。私はその意見に賛成します。なぜかというと、プログラミングを自分の仕事にしないにせよ、プログラマーの方とコミュニケーション取る時に役立つでしょう。
コミュニケーションを円滑になり、より良い成果が生まれます。 - 今後のキャリアについて教えてください
-
私の今後のキャリアは未定です。
まずは会社員になって、将来的にはwebの知識を生かしてフリーランスになろうなと思っています。
けど、もしかしたら変わるかもしれません。自分の将来がどうなっていくか楽しみです。
プログラム初心者がNESTschoolを受講した感想でした。
関連記事:>>京都にあるプログラミングスクール6選
Leave a reply