当サイトではベテランプログラマにプログラミングに関するインタビューをしています。
そのインタビューの中に、
- おすすめの学習方法を教えてください
という質問があります。
この記事ではこの質問の答えから導き出した、当サイトがおすすめする学習方法を紹介します。
現状、この記事はベテランプログラマ7人から聞いた情報をもとに作成されています。
この記事はインタビューが追加されたり、新しい情報が入ってきたりすると更新されます。
無料でプログラミングの学習方法を身につけよう!

Graspyは無料でプログラミングの学習ができます。
効率よく学習できるテキスト、質問に答えてくれるベテランメンターなどのサービスも受けられます。
ベテランプログラマーが入門者のときにはなかったサービスです。
現代のおすすめのプログラミング学習方法になります。
Graspyの会員登録はこちら→Graspy
プログラミングの学習方法とは?
「おすすめの学習方法を教えてください」
この質問に対しての答えをまとめると以下のようになります。
- 作ってみたいもの、ゴールを決める
- 大学・専門学校・職業訓練に行く
- webサイトと書籍を合わせて学習する
これらについて見ていきましょう。
作ってみたいもの、ゴールを決める
まずは具体的に作ってみたいもの、ゴールを作ることが大切です。
「どんな人のどんな欲求を満たすサービスを作るのか?」
「誰の何を解決するアプリを作るのか?」
「とりあえず、プログラマとして就職したいから就職有利そうな言語を学習しよう」
などと考え、作ってみたいもの、ゴールを決めると良いでしょう。
これらが決まると、具体的に何を学習すれば良いかが見えてきます。
プログラミング学習では必ず壁にぶち当たります。
壁にぶち当たったときに
「自分は何がつくりたいのか?」
「自分は何のためにプログラムを学習しているのか?」
という具体的なもの、ゴールが無いと壁を越えられ無い可能性が高まります。
少し古い書籍ですが、「Webサービスのつくり方」は作ってみたいものを考えるのに役立つ書籍です。
手前味噌ですが、ゴール設定について執筆しています。
ゴール設定の参考にしてみてください。
自分のつくりたいもの、ゴールが決まると具体的な行動に落とし込めます。
自分のつくりたいものに会員登録の機能が必要であれば、そのことについて知る必要があります。
そうなると
「ruby on railsで会員登録を実装する方法を学習しよう」
「類似しているサービスはどんな言語を使っているか調べてみよう」
など、具体化された行動が見えてきます。
また、やることを決めるということはやらないことを決めるということです。
会員登録の機能が必要無いサービスを作ろうとしているのに、
「いつか必要になるかも??」
くらいのモチベーションで学んでも続けることは難しいでしょう。
もし、いざ会員登録の機能が必要なサービスを作るときが来たとしても、そのときにはもっと簡単に実装ができるようになっている可能性だってありますし、そもそも学んだことが使えなくなっていることもあり得ます。
必要な知識をキュレーションして、必要なことを学びましょう。
必要な知識をキュレーションするためにはどんなサービスをつくりたいのか、ゴールが必要です。
とはいうものの、自分がつくりたいもの、ゴールがわからない人もいるでしょう。
そういう場合は次に紹介する「大学・専門学校・職業訓練に行く」を検討してみてください。
大学・専門学校・職業訓練に行く
若い人、お金に余裕のある人は大学・専門学校で学ぶことも一つの手段です。
休職中の人は職業訓練でプログラムを学ぶのも良いと思います。
管理人も実際に職業訓練に参加したことがあります。
私の参加した職業訓練では半年間お金をもらいながらプログラミングを学ぶことができました。
基本情報技術者の授業もあり、資格取得のサポートもしてくれました。
大学・専門学校・職業訓練に行くことのメリットはカリキュラムがあらかじめ決まっているので、つくりたいもの、ゴールが決まっていない人にとってはそれが道標となります。
また、大学・専門学校・職業訓練に行くことで独学では学べないようなことも学べます。
「プログラムは技術じゃ無いよ。アイデアだよ」
と講師に教えてもらったことがります。
こういった考え方を書籍で学ぶのは難しいかもしれません。
仕事の流れや受託のプロセスなど、経験が伴ったことを学べる可能性があります。
webサイトと書籍を合わせて学習する
Webサイト(学習サイトやオンラインで実行できるようなサイト等)と書籍を組み合わせて学習していくという方法も良いと思います。
この方法の最大のメリットは、あまりお金がかからないことです。
当サイトでよく紹介しているサービスはProgateとドットインストールです。
とくにProgateはおすすめで、一回一回の授業に目標のようなものがあり、順序立てて学んでいけます。
これがゲームをクリアしていくような感覚でできるので、楽しいです。
また、通常は環境構築が必要な言語でも、ブラウザ上でコーディングできるので、環境構築でつまずくこともありません。
環境構築等のコーディングに直接関係のない技術もいずれは必要になってくるとは思いますが、とりあえず、その辺りはすっとばして
コーディングする
↓
動く
↓
楽しい!
という感覚を身につけるのが良いと思います。
Progateとドットインストールに、基本は無料なので登録していな人は登録しましょう。
まとめ
以上になります。
いかがでしたでしょうか?
自身にあったプログラミング学習方法は見つかりましたか?
ひとくちにプログラミングを学習する方法と言っても、いろんな方法があります。
自分に合った方法を見つけ、成長につなげてください。
Leave a reply