みんなのプログラミング学習方法

rubyonrails入門:おすすめの方法5選

rubyonrailsに入門をするためのおすすめ方法を紹介します。

rubyonrailsに入門するには大きく以下の5つの方法があります。

  • 書籍で入門する
  • ウェブサービスを使って入門する
  • ネットの記事を参考に入門する
  • 動画を見て入門する
  • スクールに通って入門する

どれか一つにしなければならないわけではありませんし、併用しながら自分に合った方法を見つける人もいます。

最初に言っておきますが、rubyonrails入門に適しているのは、スクールに通うことだと個人的には思っています。

rubyonrailsのスクールはテックキャンプが人気です。
ちなみに当サイトから一番、申し込みの多いスクールです。

>>返金保障があるテックキャンプについて詳しく見る

それぞれの入門方法のメリットデメリットについて書いていきます。

無料でrailsの基礎を身につけよう!

本題に入る前に、お得なサービスGraspyの紹介です。

Graspyは無料で、プログラミングやrailsの基礎やIT関連の基礎知識を学べます。

railsに興味がある方はプログラミングやITに興味があると思ったので紹介させていただきました。

テキストが無料なのはもちろん、質問も無料でできます。

Graspyの会員登録はこちら→Graspy

rubyonrailsに書籍で入門

書籍で入門のメリット

比較的安価で入門することができます。とは言うものの、新書とか漫画に比べたら技術系の本は高いです。
3000円くらいするのもザラですから。

コストを安く抑えようと思って、古本とか買うと情報が古いものは使えない書籍を買ってしまう可能性もあります。

ただ、amazonでポチればすぐに手に入る手軽さは書籍の魅力です。
あと、必要なくなった書籍を売ることもできます。

>>おすすめ本まとめをまとめた記事

書籍で入門のデメリット

「動作しないとき自分が悪いのか、書籍が悪いのかわからない」
これが書籍でプログラミングを学ぶ際の最大のデメリットだと思います。
このデメリットは動画、ネットの情報を参考にする場合も同じです。

rubyonrailsを使うためには基本的に環境構築が必要です。
実はここで挫折する人が多いです。

環境構築で挫折すると終わりです。何もできません。
ただ、ストレスがたまって終わりです。汗

書籍に書かれている通りに環境構築をしても情報が古くなっていて動作しない場合があります。

この場合
「ん?俺が間違っているから動作しないのか?」
「ん?書籍に書いてある通りにやったけど?なんで動かない?書籍が悪い?!」
と悩むことになります。

いろいろ設定をいじっているうちに、書いてある通りにできなくなったりする場合もあります。
こうなるとカオスです。

>>テックキャンプのメンターはカオスになる前に助けてくれます

rubyonrailsにウェブサービスを使って入門する

ウェブサービスで入門のメリット

最大のメリットは安価、もしくはタダであることです。
環境構築が必要ない場合があるのもウェブサービスを利用する際のメリットです。

さっきも言いましたが環境構築で挫折する人は非常に多いです。

rubyonrailsの入門ではprogateが有名ですね。
とりあえず登録することをおすすめします。無料でもさわりは学べます。

ウェブサービスで入門のデメリット

無料では深いところまで学べないことが多いです。
また、便利な反面、逆に言うと環境構築だったり深いところが学べない場合があります。

rubyonrailsにネットの記事を参考に入門する

ネットの記事で入門のメリット

基本タダ。これはでかいですね。
あと、自分でサービスを作ったりするときには、わからないことだらけですので、自分でググったりする技術が必要です。

ウェブ上で有益な記事を見つけるスキルはそのときにも活きてきます。

ただ、入門者は何を検索すればよいかさえもわからないかもしれません。

ネットの記事で入門のデメリット

書籍とほぼ同じデメリットがあります。

また、書籍に比べて信憑性が低めです。

深いところの情報は日本語じゃなかったりします。

rubyonrailsに動画を見て入門する

動画で入門するメリット

安価、もしくはタダ。
音声と動画で学ぶことができるので、活字が苦手な人にはよいかもしれません。

ドットインストールなんかが有名ですね。

動画で入門するデメリット

ただ、これもさわりだけしか学べない場合がほとんどです。

これだけでサービスがリリースできるようになるには相当、センスがいると思います。

私は無理でした。

ネットスクールで入門する

スクールで入門するメリット

高い授業料を払っているので、モチベーションがわきます。

あと、手取り足取り教えてくれて、サービスはよいです。

また、現役・凄腕エンジニアから学べる場合も多いです。

書籍では学べないこと(講師の経験、チーム感、バージョン管理)も学べます。

真剣にやればある程度のレベルになれます。ツイッターっぽいサービスは作れるようになります。
成果物ができるので就職とか考えている人は有利になるでしょう。

面接のときとかにテックキャンプの卒業生ですって言えます。

また、環境構築をメンターが手伝ってくれるので、環境構築で挫折することもないです。

>>本気の人はエキスパートコース

スクールで入門するデメリット

高価であることが最大のデメリット。。。

10万円前後しますから。

ただ、テックキャンプの場合は学生の場合は社会人の半額程度です。

返金保障もやっているので安心です。

テックキャンプのサブタイトルに「1ヶ月で人生を変える」といのがあります。

実際に1ヶ月で人生をかえている人もいました。

1ヶ月で一番レベルが上がるのは間違いなくスクールだと思います。

遠回りをしなくて済みます。

Return Top