みんなのプログラミング学習方法

rubyonrailsのmacでの開発環境構築に手こずったら

私はrubyonrailsのmacでの開発環境構築に手こずった経験があります。

インストールに手こずったらrubyonrailsやプログラミングの勉強どころではありません。

プログラミングの勉強ができないということはサービス開発なんてできないということです。

私は、当初、ネットの情報や、書籍の情報を参考にrubyonrailsのmacでの開発環境構築をやっていました。

「書籍に書いてある通りにインストールしてもエラーが出る!」
「インストール時にエラーは出ないけど、結果がサイトのスクショと違う!」

そんな経験があります。

これらの経験も後々、良い経験になるかもしれませんが、開発環境が構築できないことによってrubyonrailsだったり、プログラムやウェブサービス開発を諦めてしまうのはかなりもったいないです。

開発環境が構築できないという理由で諦めてしまう人が意外と多いようです。

無料でrubyonrailsの基礎を身につけよう!

本題に入る前に、rubyonrailsが学べるお得なサービスGraspyの紹介です。

Graspyはrubyonrails関連だけでなく、プログラミングの基礎やIT関連の基礎知識を学べます。(しかも無料)

テキストが無料なのはもちろん、質問も無料でできます。
環境構築に手間取ったら質問してみましょう!

Graspyの会員登録はこちら→Graspy

rubyonrailsの環境構築で諦めない方法


それは、rubyonralisのカリキュラムを提供しているスクールのメンター(講師)に聞くのが一番です。

知り合いに、プログラムやrubyonrailsに詳しい人がいればその人に聞いてみるのもひとつかもしれません。

ただ、スクールの場合はお金を払っているので責任を持って環境構築をしてくれるでしょう。

だって、環境構築ができなければカリキュラムを進めることができませんから。

rubyonrailsのカリキュラムを提供しているスクールなら当サイト一番人気のテックキャンプがおすすめです。

カリキュラムに開発環境の構築が含まれています。

ちなみに、私はオンラインコースに参加しました。

案の定、macでのrubyonrailsの環境構築で手こずりました。

最初はチャットでアドバイスをいただきました。

それでもインストールができなかったのでスカイプで案内してくれました。

この時点で正しく開発環境構築ができました。

メンターがいなければ正しく開発環境構築ができなかったと思います。

rubyonralisを使っていくと、無事に開発環境を構築できてもプログラムをやっていくうちにもターミナル(いわゆる黒い画面)をいじります。

このあたりもメンターがいないとまったく意味がわからないかったと思います。

確かにスクールに通うのは高額であります。
ただ、それだけの価値はあると思います。

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

Return Top