みんなのプログラミング学習方法

rubyonrailsのスキルでアルバイトするなら

rubyonrailsのスキルをまだ身につけていない人も、多少のスキルが身についている人も、rubyonrailsのスキルでバイトをする方法をお伝えします。

rubyonrailsのおすすめカリキュラム

本題に入る前にrubyonrailsの無料カリキュラムを紹介します。

そのサービスはGraspyという名前です。

カリキュラムが使えるだけでなく、チャットで何度も質問できます。
無料で有料プログラミングレベルのサービスが受けられますのでかなりおすすめです。

Graspyの会員登録はこちら→Graspy

テックキャンプで学んだrubyonrailsのスキルでアルバイト!

以前、私はテックキャンプのrubyonrailsコースを受講しました。

そのコースを卒業すると、メンターになる制度に参加できました。(私が受講していたときの制度なので現状はおこなっているかはわかりません。もし、テックキャンプのrubyonrailsコースを受講する際は、スタッフに確認してください。)

rubyonrailsのスキルを上げながら、すでに知っていることを活かしながら業務に取り組んでおられるメンターが多かったです。

テックキャンプのメンター試験に合格するとrubyonrailsに携わりながら、業務ができると思います。

つまり、rubyonrailsのスキルでアルバイトができるということです。

ちなみに、テックキャンプのrubyonrailsコースのカリキュラムは、rubyonrailsだけでなくrubyの基礎や、HTML,CSSといったマークアップ言語の基礎なども学べます。

また、gitでのバージョン管理、データベースなどいろんな知識を得ることができます。

テックキャンプのメンターを目指さない場合でも、アルバイトの面接でプログラムや自分が作ったサービスなどを見せることができれば採用される可能性はあがります。

テックキャンプのカリキュラムは常にブラッシュアップされています。
書籍と大きく違うのはそこです。

書籍は情報が古くなるので、使えない情報や、書籍に書いてある通りに記述しても動作しない場合があります。

テックキャンプのカリキュラムには使えない古い情報なんてありません。

返金保障、学割などのサービスもあるので、ぜひ。

>>テックキャンプのrubyonrailsコースの申し込みは公式サイトから

追伸

rubyonrailsの知識が深まりました。

私自身もメンターの試験を受けました。
いろんなサポートが受けられるので、rubyonrailsに関する知識があがりました。

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

Return Top