みんなのプログラミング学習方法

主婦がTECH::CAMP(テックキャンプ)を受講した感想

プログラム初心者の主婦の方にTECH::CAMP(テックキャンプ)を受講した感想を聞いてみました。

TECH::CAMP(テックキャンプ)の感想の前に知りたいサービス

本題に入る前に無料で有料のプログラミングスクールレベルサービスが受けられるGraspyの紹介です。

Graspyは無料で、データ分析、Python、UIデザイン、AI、HTML、CSS、Javascript、Ruby on Rails、DB、SQLなどが学べます。

  • いきなり有料プログラミングスクールは抵抗がある
  • 無料のドットインストール、プロゲイトではものたりない

そのような方にGraspyはおすすめです。
は無料で会員登録してみてください!

Graspyの会員登録はこちら→Graspy

TECH::CAMP(テックキャンプ)の感想(主婦編)

%e4%b8%bb%e5%a9%a6%ef%bc%bf%e5%ad%90%e4%be%9b%ef%bc%bfpc

プログラミング・コーディング学習の経歴を教えてください
TECH::CAMP(テックキャンプ)に通う前にドッドインストールでコーディングの勉強をしていました。

本格的にプログラミング学習を始めたのはTECH::CAMP(テックキャンプ)に入ってからです。

なぜTECH::CAMP(テックキャンプ)を選びましたか?
全てオンラインで受講することができるからです。
私は子供もいて、地方に住んでいるので、週に何度かの授業に出なければいけないとなると、それだけで経済的・時間的に厳しくなります。

ただ、私の場合は、最初はオンラインでは不安だったので無理矢理時間を作り、教室にも通いました。
ただ、2か月目から教室には通わず、オンラインだけで学習を進めていました。

受講前はTECH::CAMP(テックキャンプ)に対してどんなイメージがありましたか?
説明会にも参加したのですが、ベンチャー企業らしい明るいイメージで、メディアでもよく見かけるので、サービスも良いだろうと思いました。あと、勝手に受講生の割合は、学生が多いのだと考えていました。
TECH::CAMP(テックキャンプ)で実際に受講してみてその印象は正しいものでしたか?
受講生は、社会人も多いなぁ。っと思った以外はイメージ通りで、メンターの方々も明るく丁寧に教えてくれるので、安心して受講することができました。
TECH::CAMP(テックキャンプ)のどのコースを選びましたか?
汎用性が高いだろうと考え、Webアプリケーションコースを選びました。
TECH::CAMP(テックキャンプ)はどんな人にオススメできるスクールですか?
まずは基礎を学んでみたい人、仕事の関係上ある程度の知識を持ちたい人にオススメできます。

TECH::CAMP(テックキャンプ)の説明会で今回のコースは、英語の学習に例えると、0から中学英語レベルまで学ぶことができるとおっしゃっていました。

私自身の体感でも、高度なことはまだわかりませんが、カリキュラムを通して、調べながら自力でコードを書けるようになるスキルは身についていますので、0から中学英語レベルまで学べるというのは上手な例えだと思います。

あと、時間があまり無い人にもオススメできます。
私は2ヶ月コースを受講しましたが、イナズマコースといって、1週間で学ぶことができるコースがあります。
そのコースは長期休みを利用して学ぶ社会人の方に多いとのことでした。

地方に住んでいるけど、プログラミングに興味のある人、在宅で学習を進めたい人にもオススメです。

TECH::CAMP(テックキャンプ)は、ウェブ上でカリキュラムを、オンラインで学ぶことができます。

地方では、プログラミングを学べる教室は少なく、都心へ通うとなると時間的にも経済的にもかなり厳しくなります。
地方の方だけでなく、私のように子育てをしながら、受講している主婦もいると聞きました。

TECH::CAMP(テックキャンプ)にはアフターフォローはありましたか?
まだ完全に卒業してませんが、卒業後1年は質問ができると説明を受けました。
TECH::CAMP(テックキャンプ)では継続受講・就職支援・仕事の斡旋などは受けましたか?
就職支援・仕事については、メンターが相談に乗ってくれます。
また、メンターに興味があれば、採用試験の案内をしてくれます。
プログラムを学ぶことでどうなると思いましたか?
自分のアイデアを思い通りに形にできる、ウェブの仕組みが理解できると考えました。
プログラミングを学ぶために何から手を付けるべきでしょうか?
rubyしか学んでいませんが、自分が興味のあることから始めることがいいと思います。
rubyの場合は、rubyの文法を頭に入れてから取り掛かるといいと思います。(厳密にいうとプログラミング言語ではないので「rubyしか学んでいない」と書いていますが、TECH::CAMPでは、HTML,CSS,RubyOnRailsも学べます。)
Mac,Winどちらを使用されてますか?
Macです。もともとiPhoneなどを使用していたからです。
TECH::CAMP(テックキャンプ)に通うならMacは必須ですので、PCの購入を考えている方は絶対Macを買ってください。
Macの貸し出しも行っているので持っていなくても安心ですが。
プログラミングの学習のコツを教えてください
めげずに学習を進めることです。
完璧に理解しようとせず、大枠を理解し、実装経験を積みながら復習することで身につけられると思います。

また、エラーの対応についても、いろいろな経験をすることで、対処能力が付くと思います。とにかく手を動かすことが大切だと思います。

TECH::CAMP(テックキャンプ)以外にプログラム学習に利用しているものはありますか?
ドットインストールで、WEBで使用する他の言語(javaScript、CSS、HTMLなど)を学習しています。

javaScriptはrubyとは少し違う感じがしますが、TECH::CAMPでプログラムの基礎を叩き込んでいるので、正直なところ簡単にある程度理解することができました。

色んな著名人がプログラムを学ぶべきと言っていますが、ぶっちゃけプログラムは学ぶべきだと思いますか?
学ぶべきだとは思いませんが、学んで損はないと思います。
ITに詳しくない人であれば、理解を深めることができます。
また、エラー対応を繰り返し経験することで、問題予測力と理論的な問題解決力が向上するのではないかと思います。
今後のキャリアについて教えてください
今後は、クラウドソーシングで身を立てつつ、オリジナルアプリケーション制作を続けていくつもりです。
子供がまだ小さいので働きに出るなどは厳しい状態です。
主婦にとっては自分の家で、仕事ができることが理想です。

それに伴う、勉強も自分の家でできると楽です。
そんな環境をTECH::CAMP(テックキャンプ)は与えてくれます。

以上になります。
プログラム初心者の主婦の方にTECH::CAMP(テックキャンプ)を受講した感想を聞いてみました。

追加でのインタビューも検討しております。

もし、TECH::CAMP(テックキャンプ)やプログラミング学習について聞いてみたいことがあれば、コメント欄に書き込んでいただくかお問い合わせまでお願いします。

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

Return Top