みんなのプログラミング学習方法

udemy(ユーデミー)のpython動画まとめ

udemy(ユーデミー)にはpythonの動画がいくつかあります。

それらを受講した方の意見や概要をまとめてみました。

udemy(ユーデミー)のpython動画の受講を検討されている方は参考にしてみてください。

実践 Python データサイエンス

Pythonスタートブックの著者、辻真吾さんの動画です。

Pythonスタートブックは良書ですが、少し古いので辻さんの真髄が学びたいならこの動画がおすすめです。

Pythonだけでなく、データサイエンスについても学べます。
Pythonでデータ解析時に使うライブラリの紹介などもあります。

「データ解析?!」
と聞くと一見難しそうですが、多くのプログラミング初学者が「実践 Python データサイエンス」を受講されています。

webスクレイピングやsqlなどwebに関係あることも学べます。

anacondaというパッケージを使用して講義が進んでいきます。

anacondaは標準のpythonにデータ解析に必要なライブラリを使えるようにしてまとめているパッケージ。

mac,windwsでも使えるのがうれしいですね。

>>「実践 Python データサイエンス」について詳しく見る!

みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習

人工知能?!
機械学習?!

「聞いたことがあるけど難しそう!!」
と構える必要はありません。

数学やプログラミングの知識がなくても学べる動画になっています。

macで解説されているのでmacユーザー向きの動画になっています。

PyCharmという開発環境を使い講義が進められます。

scikit-learnというライブラリも登場します。

架空の株価分析などもあるので、投資をされている方も楽しいかもいしれません。

>>「みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習」について詳しく見る!

プログラミング言語 Python 3 入門

最初の方はターミナルを使ってpythonを実行されています。

なので、こちらの動画もmacユーザー向きでしょう。

PyCharmという開発環境の詳しい説明があります。

ちなみにPyCharmには無償版と有償版があります。

本動画は無償版で十分、受講できるようですが、web開発をしたいなら有償版がおすすめです。

>>「プログラミング言語 Python 3 入門」について詳しく見る!

Pythonで機械学習:scikit-learnで学ぶ識別入門

先ほども紹介したパッケージの、anacondaを使って講義が進みます。

windwsで講義を進めているのでwindwsユーザーにおすすめの動画です。

anacondaのwindwsでのインストールを詳しく解説されています。

>>「Pythonで機械学習:scikit-learnで学ぶ識別入門」について詳しく見る!

【3日で体験】 TensorFlow x Python 3 で学ぶディープラーニング入門

動画のタイトルの通り、Google社のTensorFlowという人工知能のライブラリを使って講義が進みます。

TensorFlowのインストールから基本的な使い方まで教えてくれます。

こちらもanacondaを使用されています。

>>「【3日で体験】 TensorFlow x Python 3 で学ぶディープラーニング入門」について詳しく見る!

udemy(ユーデミー)のpython動画まとめのまとめ!

以上、「udemy(ユーデミー)のpython動画まとめ」でした。

気になる動画・講義は見つかりましたでしょうか?

どれも入門者、初学者でも学べる動画になっていますので、python学習の第一歩としてみるのも良いと思います。

無料でプログラミングの基礎を身につけよう!

udemy(ユーデミー)でお気に入りの動画が見つけられなかった方へ、お得なサービスを紹介します。

そのサービスはGraspyというもので、無料で、プログラミングの基礎やIT関連の基礎知識を学べます。

もちろん、Pythonに関するテキストもあります。

テキストが無料なのはもちろん、質問も無料でできます。

Graspyの会員登録はこちら→Graspy

Return Top