みんなのプログラミング学習方法

テックキャンプ(TECH::CAMP)に社会人が参加した感想

テックキャンプ(TECH::CAMP)に社会人が参加した感想を書いていきます。

ちなみに私がテックキャンプ(TECH::CAMP)に参加した時は社会人13年目の31歳でした。

 
ここ2,3年でプログラミングを独学で勉強しており、プログラミング初心者の域を脱することはできましたが、独学の限界を感じていました。

そんなときにテックキャンプ(TECH::CAMP)の存在を知り、参加することにしました。

ちなみに、テックキャンプ(TECH::CAMP)参加以前は主にPHPを触っており、wordpressでサイトを作ったり、簡単なウェブアプリをリリースしたりしていました。

テックキャンプ(TECH::CAMP)参加前に注目したいサービス

無料で有料のプログラミングスクール並のサービスが受けられるGraspyはご存知でしょうか?

Graspyは無料で、データ分析、Python、UIデザイン、AI、HTML、CSS、Javascript、Ruby on Rails、DB、SQLなどが学べます。

  • いきなり高額なプログラミングスクール参加をためらってる
  • ドットインストール、プロゲイト、ユーデミーではものたりない

という方は無料で会員登録してみてください!

カリキュラムがみられるだけでなく、チャットで何度も質問できます!
これが無料とかいい時代になったものです。

Graspyの会員登録はこちら→Graspy

テックキャンプ(TECH::CAMP)が独学と違うところ


テックキャンプ(TECH::CAMP)が独学と大きく異なるのは

  • メンターがいる
  • 環境構築も手伝ってくれる
  • カリキュラムがわかりやすく、常に最新
  • プログラミング仲間ができる

ということ。
ひとつずつ見ていきましょう。

メンターがいる


テックキャンプ(TECH::CAMP)でのプログラミング学習の基本的な流れとしては

カリキュラムを見ながら自習のように進める

わからないことがあればメンターに聞く

メンターが来て、受講生が理解できるまでとことん教えてくれる

理解できたらカリキュラムを進める

わからないことがあればメンターに聞く

メンターが来て、受講生が理解できるまでとことん教えてくれる

基本的にはこれの繰り返しです。

ただ、独学の場合は、
書籍やウェブの情報を参考に勉強する

わからないことがあれば自分でググる

ググってわかればいいんだけど・・・わからなければ終わり。。

って感じで挫折してしまう人が多いです。
しかもRuby,RubyOnRailsはPHPほど情報もないので調べてもわからないことが多いです。

わからないことがあればメンターが全力でサポートしてくれますので、挫折しにくいです。

環境構築も手伝ってくれる


これは非常にありがたかったです。

はっきり言って、一人で環境構築できる人はかなり少ないと思います。

私は一人だったら環境構築もできずに挫折していたと思います。

環境構築はプログラムが書けるスキルとは別の話なので、さっさと終わらせたいところではあります。

メンターに頼ってさっさと終わらせることができます。

カリキュラムがわかりやすく、常に最新


書籍の場合、情報がすぐに古くなります。

テックキャンプ(TECH::CAMP)のカリキュラムは常にアップデートが繰り返され、最新の状態を保っています。

ちなみにテックキャンプ(TECH::CAMP)のウェブアプリコースのメインはRuby,RubyOnRailsの学習ですが、HTML,CSS,BootStrap,JavaScriptも学ぶことができます。

また、データベースやバージョン管理についても学ぶことができます。

これらを独学で学ぶとなると

  • Ruby
  • RubyOnRails
  • HTML
  • CSS
  • BootStrap
  • JavaScript
  • バージョン管理
  • データベース

これらの入門書を自分で探して購入する必要があります。
しかも、入門書の情報は古くて使えない可能性もありますので、購入には注意が必要です。

プログラミング仲間ができる


同じコースに参加している人は、みんな同じカリキュラムを使っているので
「今日は何日目でここまで行けた」
とか
「ここがわからない・・・」
「私もそこで、悩みました。メンターの人がこう言ってましたよ!」
みたいな、会話ができます。

ちなみに私がテックキャンプ(TECH::CAMP)に通っていたときの情報では、梅田は学生の割合が高く、渋谷は社会人の割合が高いとのことでした。

私自身、テックキャンプ(TECH::CAMP)に参加する以前は

「受講生は学生ばかりで年齢的に場違い感があるのでは?」
と心配していましたが、そんなことを気にしているのは初日くらいで、気にしている暇がないくらいの勉強量なので、関係なくなります。

とにかく、プログラミング学習に集中できる環境が整っていました。

社会人であろうが、学生であろうが。
プログラミング初心者であろうが、独学で行き詰まっていようが、テックキャンプ(TECH::CAMP)はプログラミングを学ぶ人におすすめのサービスです。

 

Return Top