みんなのプログラミング学習方法

プログラム初心者がTECH::CAMP(テックキャンプ)を受講した感想

プログラム初心者の女性の方にTECH::CAMP(テックキャンプ)を受講した感想を聞いてみました。

無料で有料のプログラミングスクール並のサービスが受けられる!

本題に入る前に、無料で有料プログラミングスクール並のサービスが受けられるGraspyの紹介です。

TECH::CAMP(テックキャンプ)の感想に興味がある方はプログラミングスクールの受講を検討している方だと思います。

そんな方はGraspyの受講も検討されてはいかがでしょうか。

無料で下記のようなことが学べます。

  • データ分析
  • Python
  • UIデザイン
  • AI
  • HTML
  • CSS
  • Javascript
  • Ruby on Rails
  • DB
  • SQL

チャットで質問もできますので、不具合やわからないことがあれば質問してみましょう!

Graspyの会員登録はこちら→Graspy

TECH::CAMP(テックキャンプ)の感想

%e3%82%b5%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9%e5%a5%b3%e6%80%a7

プログラミング・コーディング学習の経歴を教えてください
TECH::CAMP(テックキャンプ)を受講するまでプログラミングやコーディングの経験はありませんでした。

TECH::CAMPを受講したきっかけは、勤めていた会社を退職するので、何か手に職をつけたいと思ったからです。

転職先等を検討中だったため、興味があったプログラミングが何かのきっかけになればと思い、TECH::CAMP(テックキャンプ)の受講を決めました。

なぜTECH::CAMP(テックキャンプ)を選びましたか?
1ヶ月という短期コースが主流だったことと、スクールの満足度が高いと聞いていたので選びました。

また、オンラインコースではなくオフィスに通うスタイルを選びたかったので、地方在住の身としては短期間で学べるコースがいいと考えました。

受講前はTECH::CAMP(テックキャンプ)に対してどんなイメージがありましたか?
「スタッフも受講生も意識高い感じの人がたくさんいるんだろうなぁ」
と思っていました。
TECH::CAMP(テックキャンプ)を実際に受講してみてその印象は正しいものでしたか?
概ね正しかったですが、実際に受講生にレクチャーしてくれるメンターは大学生ばかりだったことに驚きました。

また、受講生も半分くらいは大学生でしたが、社会人の方も多く、スクールに通っている理由やバックグラウンドも様々で話を聞いているだけでも楽しかったです。

この経験は独学では絶対にできない経験だと思います。

雰囲気も和気藹々とした感じで、楽しくプログラミングに関することを学ぶことができました。

逆に、そういうのが苦手な人、例えば黙々と一人でプログラミングの勉強を進めたい人にはTECH::CAMP(テックキャンプ)は向いていないかもしれませんね。

黙々とプログラミングの現況を進めたい人はドッドインストール等の無料のサービスを利用するか、無料のサービスでは頼りないと思うなら、Udemy(ユーデミー)等の有料サービスでプログラミングに関する勉強をするのも良いかもしれません。

TECH::CAMP(テックキャンプ)のどのコースを選びましたか?
1ヶ月間のWebアプリケーションコースです。

1ヶ月間のうち3分の2程度大阪オフィスに通い、その間はゲストハウスに宿泊していました。

残りの3分の1は、自宅でオンラインスタイルと同じ形式で受講しました。

ちなみにゲストハウスの宿泊費用は5万円程度かかりました。

TECH::CAMP(テックキャンプ)はどんな人にお勧めできるスクールですか?
全くのプログラミング初心者でも、プログラムをかじったことのある人でも、能動的に学ぶ意欲のある人であればお勧めです。

数週間〜数ヶ月というコースが主なTECH::CAMP(テックキャンプ)ですが、基礎から教えてもらえるのでプログラミング初心者でも心配する必要はありません。

ただ、学習量はかなり多く、分からないことを放ったらかしにしているとカリキュラムが進まなくなるので、積極的に質問してどんどん進めていけるやる気のある人でないと、途中でくじけてしまうと思います。

また、さっきも少し言いましたが、黙々とプログラミングを勉強したい人にもオススメできません。

TECH::CAMP(テックキャンプ)にはアフターフォローはありましたか?
希望者にはアフターフォローの制度がありましたが、私は利用しませんでした。
TECH::CAMP(テックキャンプ)では継続受講・就職支援・仕事の斡旋などは受けましたか?
いずれのサービスも希望者には提供されていましたが、必要なかったので受けませんでした。
プログラムを学ぶことでどうなると思いましたか?
今まで自分が全く知らなかった世界を知ることができると思いました。

それが自分に向いているかどうかはやってみないと分からないけれど、とにかく挑戦してみてそれまで自分にとって未知だった世界を知ってみたい、という気持ちが大きかったです。

プログラミングを学ぶために何から手を付けるべきでしょうか?
プログラミングの概要を掴むことだと思います。
初心者であれば、プログラミングがそもそも何のためにあって何ができるのかという基本中の基本が分からないと思います。

そのため、まずはプログラミングの概要を掴んで、自分がこれからどんなことができるようになるのか知ることが必要です。

細かい技術は山ほどあるので、基礎がしっかり身についてから後々学んでいっても遅くはありません。

Mac,Winどちらを使用されてますか?理由も教えてください
Macを使用しています。

TECH::CAMP(テックキャンプ)に通う以前から使用していたのですが、プログラミングを学ぶのであれば、コードを書くときも何かと便利なので使い続けています。

また、TECH::CAMP(テックキャンプ)での受講はMacが必須です。

今はわからないですが、私が通っていたころはMacの貸し出しも行っていたので、Macを持っていない人は受講前に聞いてみるといいと思います。

プログラミングの学習のコツを教えてください
とにかく知識を詰め込むことだと思います。プログラミングは新しい言語を学ぶのと同じ感覚なので、分からない単語や概念がとにかくたくさん出てきます。

くじけてしまいそうになるのですが、そこが1つの正念場です。

初めのうちは分からないことだらけで、勉強を進めていってもちゃんと身についているか不安になるかもしれませんが、それでもどんどん知識を詰め込んで吸収しましょう。

それを続けていくと、個別に覚えてばらばらな状態だった知識が頭の中で繋がる日が来るはずです。

TECH::CAMP(テックキャンプ)以外にプログラム学習に利用しているものはありますか?
ドッドインストールと書籍数冊を利用していました。
色んな著名人がプログラムを学ぶべきと言っていますが、ぶっちゃけプログラムは学ぶべきだと思いますか?
少しでも興味があれば学んでみるべきだと思います。

それまでITと関わりがなかった人であれば、よりプログラミングという技術の素晴らしさに気づけるはずです。

向き不向きはやってみてから判断しても遅くないと思うので、挑戦して欲しいと思います。

逆に、全く興味のない人であれば学ぶ必要はないと思います。

恐らく、そういった方はどれだけ知識を与えたところで吸収する意欲が乏しいので、学ぶ意味があまりないのではと思います。

今後のキャリアについて教えてください。
実は今後プログラミングを生かした職に就く予定はありません。。。

TECH::CAMP(テックキャンプ)に通った1ヶ月間はとても楽しかったのですが、私にとっては知らないことを知る楽しみでしかなかったのです。

プログラミングやアプリ開発にのめり込んだり没頭する、とまではなりませんでした。

何より、プログラミングスクールに通う間、私以上にプログラミングに情熱を持っている人がたくさんいて、私はこういう風にはなれないと感じてしまいました。。。

プログラミングを主戦場にするということは、こういう人たちと同じ土俵に立つということだから、私はいつまでたっても勝てないなと思ったのです。

しかし、それに気づいたおかげで、自分が心から好きでこれなら1番を目指せると思った分野に巡りあえたので、プログラミングを学んだ意味は大いにあったと思っています。

以上になります。
プログラム初心者の女性の方にTECH::CAMP(テックキャンプ)を受講した感想を聞いてみました。

追加でのインタビューも検討しております。
もし、TECH::CAMP(テックキャンプ)やプログラミング学習について聞いてみたいことがあれば、コメント欄に書き込んでいただくかお問い合わせまでお願いします。

Leave a reply

*
*
* (公開されません)

Return Top